子どもがダイジ

子どもがダイジ
2-1 行政・家庭・地域が連携した子育て環境の構築
子育てをしているご家庭を、行政、地域で応援し、困った時には支え合えるような体制を整えます。子どもたちの未来を育み、のびのびと成長できる環境を築いていきます。
2-2 学童保育並びに教育環境の充実・改善
学童保育については保護者の働き方に合わせた柔軟な対応がとれるよう、専門スキルを持った指導員の雇用を含めて進化させていきます。
また、スポーツ、文化活動、地域交流など、様々な体験ができるプログラムを増やします。
使用する施設や道具も安全が確保できるものにします。
教育環境については、タブレット端末の整備やオンライン教材の導入など、デジタル技術を活用した学び方を推進します。
また、グループワークや探求学習などの子どもたちが主体的に学べる機会を増やします。
そして校舎の改修や耐震化、バリアフリー化を進め、過ごしやすい環境整備を行います。
教員の業務負担を減らし、子どもたちと向き合える時間を増やすため、最新の教育方法を学ぶ機会を設けます。
発達に特性のある子ども一人ひとりに合わせた支援計画を作成し、専門の教員を配置します。
2-3 スポーツによる青少年健全育成の推進
誰もが気軽にスポーツを楽しめる場を提供し、地域のスポーツクラブを応援します。
安全で質の高い指導ができる人を増やし、その活動を支えます。
安全な施設を確保し、経済的な理由でスポーツができない子がいないよう支援します。
子どもたちがスポーツを通じて大きく成長し、未来をたくましく切り開く人材となることを目指します。
2-4 職場体験授業のさらなる推進
職場体験に IT、福祉、農業など、より多くの業種を取り入れ実際に仕事をする機会や、働く人との交流を増やします。
そして準備や振り返りをしっかりと行い、学びを深めます。
職場体験を通して、社会で活躍する力を育むことを目指します。